公益財団法人 日本板硝子材料工学助成会

各講師から一言(研究テーマの今後への思い)
山方 啓 (豊田工業大学大学院工学研究科)

光励起キャリアーの動きやエネルギー状態をよく理解することができれば、これを制御することが可能になり、より高い性能を持つ光触媒を開発することが可能だと考えています。光触媒を使って環境問題やエネルギー問題の解決に貢献したいという思いを持っています。

滝川 浩史 (豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系)

本研究を今後、更なる高品質性・高機能性を有するダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を成形できるように発展させ、ガラス成形応用に向けた開発成果を、カメラ業界をはじめとしたガラスを利用する多くの分野の研究者の方々や硬質カーボン膜を利用したい分野の研究者の方々の多方面の研究推進の一助になれば、との思いを持っています。

佐藤 久子 (愛媛大学大学院理工学研究科)

本研究は、環境に優しく入手が容易な粘土鉱物を用いています。今後、このセンシングデバイスを水溶液中における酸素センシングやCO2センシングに発展させ、ここで得られたナノシート積層技術の開発成果を半導体業界、自動車メーカーなど産業界で求められている高感度気体センサーの開発の一助にできればとの思いを持っています。本研究を今後、二次元界面におけるエネルギー捕集系構築としてとらえ、光誘起水分解系に展開することをめざしています。その結果から、粘土複合膜を効率的なエネルギー集約系の有望な一つとして、人工光合成をめざす研究者の方々にアピールし、その分野の進展に貢献できればとの思いを持っています。

鵜沼 英郎 (山形大学大学院理工学研究科物質化学工学専攻)

骨の疾患治療や再生を、従来の半分以下の期間で終えさせられる材料を作りました。一日も早く実用化に繋げて医師や患者さんのもとに届けるとともに、さらに新しい生体材料の開発を目指していきたいと思います。

獨古 薫 (横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門)

本研究で開発しているナノ複合電極材料やその設計概念を今後さらに発展させ、リチウムイオン電池を凌駕するような高エネルギー密度を有する次世代蓄電池の開発の一助にできれば、と考えています。

<事務局より>

研究の発表は、通常、事実のみを客観的に説明するものですが、今回、各講師にお願いして、 あえて、研究テーマの今後への熱い思いを書いて頂きました。


サイトマップ トップページ
(c)公益財団法人 日本板硝子材料工学助成会
個人情報保護方針このサイトについて